<経験談あり>8つのプロセスで解説!注文住宅建てる住宅会社の決め方
悩んでいる人
注文住宅を建てようと思ってるけど、
住宅会社ってどう決めればいいのかな~?
たくさん会社があるから困るな、、、

とお悩みの方に、

私が住宅会社を選ぶまでにどんな行動をしたのか?

実際に「注文住宅建てる依頼先」をどう選んだのかを8つのプロセスで解説していきます。

8つのプロセスで解説といっていますが、依頼先の候補すべての会社でこのプロセスを実行はしていません。候補の会社をふるいにかけていくイメージです。

最後まで残ったのが一条工務店でした。(わたしの場合は、です。)

ぶっちゃけ、④~⑧の項目の順番は違って大丈夫です。

まずは、注文住宅を建てる依頼先の種類を下記に記載しました。

ハウスメーカーとハウスビルダー、設計事務所の違い

ハウスメーカーとは、

工務店より広範囲の規模であり設計と施工の両方を請負う会社です。

日本国内全域で展開する大企業の組織で、住宅メーカーなどとも呼ばれています。

企業の傘下にあり、積水ハウス、セキスイハイム、大和ハウス工業、パナソニック ホームズ、ヘーベルハウス、ミサワホーム、住友林業、三井ホーム等がある。

自社の工場やサプライチェーンを持ち、部材の大量仕入れ大量生産により効率化を図ります。

リン
標準仕様が大まかに決まっていて、オプションを増やしていくと価格が高くなります。
アフターメンテナンスはしっかり対応してもらえます!

工務店とは、

小規模で設計と施工を請負う会社です。

地元の大工さんが所属されている会社。個人やメーカー等から戸建住宅を請け負い、専門工事業者(いわば鳶、大工、左官、板金、電気、水道等の建築系の職人)の手配、管理その他工事全体を監督する役割を担う。

地元に密着して営業されているため、親の代から同じ工務店とお付き合いしているなんてことも。また、施工のみを請け負い設計事務所とともに家づくりに取り組んでくれる工務店もあります。

なるき
技術が高くて、価格が抑えられる工務店を選べば希望通りの家が建てれるね

設計事務所とは、 

アトリエ系建築設計事務所 と 設計事務所協同組合 などに分類されるが、一般的に戸建住宅を依頼するのはアトリエ系建築設計事務所が該当する。

アトリエ系建築設計事務所は、個人の建築家が主宰する建築設計事務所のうち、特に建築家個人の作家性を強く反映した設計を行う設計事務所に対する通称

設計監理料がかかる分、総費用は高めの傾向。

設計事務所に工務店を選びを依頼するか、自分で選んだ工務店に建ててもらうかは選べることが多い。

設計事務所が入った場合、施工者への要望や指示、質問などは基本的には設計事務所を通して行います。設計にかかわることや工事中の品質管理、コストや工期のチェックなどを行う。

リン
こだわりの注文住宅を建てるなら設計事務所だね
また、土地の形状が特殊なら柔軟に対応してもらえる

注文住宅建てる依頼先の決め方のプロセス8つ

2-1家を建てる目的を明確にし、大体の予算を決める。

住宅会社は、

「どんな暮らしをしたいのか?」 を明確にしてから決めましょう!

資金計画は20~30年後のライフプランを建てることによって

住宅ローンに使える金額が分かります。

この作業をすることで、依頼する住宅会社をしぼることができます!

具体例

当時、自分たちに何が必要かを家族で話し合いました。

その結果、

・今の住まいでの不満を解消したい!
・家を建てる予定の土地は自衛隊の基地の近くなので戦闘機の騒音がある。
  →建設予定地に合わせて防音したい、冷暖房が効きやすい家(高気密高断熱)

・平屋を建てたいから耐震の心配はなさそう。

  →コストが比較的抑えられる木造で

高気密高断熱、木造、平屋建てとなると、かなり住宅会社をしぼることができます。

\下記の記事に詳しく紹介しています/

2-2候補の依頼先の情報を集める

候補の住宅会社の情報を集めるためには、

パンフレット 、メーカーHP 、気になる住宅会社の建て主ブログ をチェックする等があげられます。

→パンフレット請求でしたら

3分で申込できる注文住宅の見積一括依頼サイト

【タウンライフ注文住宅】注文住宅の一括無料見積もりプロモーション

注文住宅の費用や条件を簡単に比較できます♪

私の場合、資料請求して、

気になる全ての住宅会社から候補を出して検討しました。

ハウスメーカーから、

スウェーデンハウス、住友林業、一条工務店、アイフルホーム、タマホーム

工務店から 3件

設計事務所 1件

この中で間取り作成を依頼したのは、3件のハウスメーカー。

住友林業、一条工務店、アイフルホームです。

2-3モデルハウスの見学

まず、モデルハウスへ行く前にすることがあります。

見学予定の住宅会社で建てた知り合いがいたら担当者の紹介をしてもらおう!

なぜなら、紹介をしてもらうことで優待価格となるからです。

※住宅会社の中でも値引き交渉ができない一条工務店の場合でも紹介割引が適用されます♪

モデルハウスは一番見栄えが良くしてるんです!

会社の大事な顔ですからね~

モデルハウス見学で確認するポイントは3つ

モデルハウス見学で確認するポイント

・モデルハウスで標準仕様とオプションを確認する

・予算で建てられる家がどの程度かを確認する

・モデルハウスで取り入れたいイメージを体験する(間取りに生かす)

 

2-4工場見学に参加する

ハウスメーカーだと積水ハウス、セキスイハイム、トヨタホーム、ミサワホーム、ダイワハウス、一条工務店、住友林業(住まい博)、パナホーム、三井ホームなどで参加できます。

私は、住友林業、一条工務店の2か所参加しました。

住友林業

子育て世代にやさしい間取りの講演会、VRを使用したWEB内覧体験、設計士と理想の間取り作成などのイベントがありました。イベント中は託児があるのですが、乳幼児は託児できません。イベントに参加予定の方は注意してください。

一条工務店

バスツアーに参加して工場見学をします。

乳幼児つれの家族の参加者が多く安心、わたしも当時1歳だった息子を連れて参加しました。

設備体験、構造テストを見ることができて家づくりの参考になりました。昼食に弁当を用意してくれるし、静岡名産のお茶菓子も楽しめ家族旅行のようでした♪

2-5現場見学会に参加する

現場見学会では、建築途中の現場を直接見学することができます。実際に住宅会社と契約して建築されているお客様の住まいなのでモデルルームと違い現実的な間取りを見れます。

わたしは地元工務店と一条工務店の2か所で見学。

現場見学会は建築途中のタイミングが合わないと見ることができません。実施していない住宅会社もあります。見学できるということだけでも、会社の信頼度が上がりませんか?

2-6宿泊体験に参加する

大手のハウスメーカーで宿泊体験を行っているところがあります。

わたしが検討していた住宅会社で、スウェーデンハウスと一条工務店は宿泊体験をやっていました。

家を建てる前に各住宅会社の良さを体験することができるので参加してください。

宿泊体験で確認するポイント

・標準仕様、オプション、間取りの確認

・住みごこちの確認

・気密性、断熱性の確認(夏、冬が体感しやすいのでおすすめ)

・各メーカーがおすすめとしている設備を体験できる

高気密、高断熱をうたっている会社なので窓の開け閉め、室内の音漏れの程度の確認。

一条工務店は住宅設備が自社製なので使い勝手はどうか? オール電化にした場合のIHコンロの料理体験、床暖房、床冷房の使用感。家族でゆっくり過ごせるので良かったです。

2-7完成見学会に参加する

完成見学会では引き渡し直前の家を見ることが出来ます。

完成見学会で確認しておきたいのは4つです。

完成見学会で確認したいこと

・モデルハウスで分からなかった、現実的な間取り、設備をみる。
・大工の仕上げ具合(壁の傷、部屋の四隅がゆがんでいないか、仕上げが荒いところはないか、フローリングの貼り方)

・家の金額(自分たちの予算内で建築できるかどうか)
・建て主のこだわったところ

わたしは、タマホーム、住友林業 以外すべて完成見学会に参加しました。

間取りの参考になりましたし、モデルルームでは見ることのできなかったオプションもあり参加してよかったです。


2-8入居宅訪問に参加する

引き渡し済みの住まいの見学ができるならぜひ参加してください。
建て主から実際に住んでみた感想が聞けます。


入居後の家具や家電がおかれた状態は、完成宅見学では見ることができません。

入居宅訪問で建て主に聞いたことをまとめました。

入居宅訪問で建て主に聞いたこと7つ

・どの施工会社と迷ったのか。決め手はどこだったのか?

・初めの見積りと契約時の見積りの差額が大きかったか?

・良かったところと、後悔しているところ?

・不具合があったか、アフターメンテナンスのこと?

・家のランニングコスト

・オプションは何をつけたか?

・工事中の対応やトラブルがあったか

入居宅訪問を実際にした住宅会社は、スウェーデンハウス、住友林業2か所、一条工務店3か所、アイフルホーム、工務店です。

外構の参考にもなりおすすめです。

番外編:候補から外れた決定的な点

・営業マンの些細な対応で判断

・営業マンと合うあわないがあるのは当たり前だが、希望に柔軟対応してもらえるのか?

・営業マンの完成見学会での対応

・安請け合いする営業マンに疑問がわいた

・現場見学ができない会社(タイミングもあるが…)

住宅会社を9件候補にあげて検討していましたが、営業マンは決定するのに大きな存在でした。

完成見学会のとき、建て主が見ていないところでの家に対する対応がずさんだった住宅会社がありました。

見学する際に見学者に手袋をはめさせないところもあり、自分たちが契約したら同じ事されるのかと思うと心配になりました。契約しなくてよかったです。

家を建てる会社の決め方のまとめ

私が住宅会社を選ぶまでにどんな行動をしたのか?

実際に「注文住宅建てる依頼先」をどう選んだのかを8つのプロセスで解説してきました。

注文住宅を建てようと思ってるけど、住宅会社ってどう決めればいいのか迷っている方の参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
PR