

産後は自由な時間がすべて子供のお世話になるんだよな、、大丈夫かな?
こんな不安をお持ちの方に、忙しい毎日でもゆとりのある生活を送れる!
基本的な出産準備リスト以外の7つをご紹介します!
Contents
意外に忘れてる!?出産後の日常生活

妊婦生活も後半になってくると悪阻もなくなり、日々お腹の子の成長を楽しみにすごしている頃だと思います。
出産に向けて入院準備、子供のための日用品は買い出し済みでも子育ては予定通りにいかないことだらけです。
子供を出産し、退院後には出産前にしていた日常生活が待ってます。
子育てのみに専念できる方はいいですが、家事を疎かにしたくない!実家のお母さんや旦那さんに頼れる方だけでは無いと思います。
産後のママは当たり前ですが24時間の新生児育児と旦那さんや兄弟のお兄ちゃん、お姉ちゃんのご飯準備、洗濯、掃除などやる事だらけ!
1日が24時間じゃ足りませんよね
出産後の自分の身体を早く回復させるためにも、私はサービスを使って時間を買うことにしました。
家事の負担を減らす
2-1昼食、夕飯は食材宅配サービスを使う
お昼は生まれた子供と2人の場合、つい自分の食事が面倒になってしまいます。
食事バランスは体調の回復、母乳育児に大きく影響を与えます。
お昼に子供に授乳している間に自分の食事タイミングがズレてしまうのは当たり前でした。
お昼の宅配サービスは冷凍弁当を頼み、食べる直前に電子レンジで温めていただきます。
手軽にお昼の準備ができれば、調理する時間を短縮、早く食べて自分の自由時間を増やすことができて助かりました。
夕食はいろいろなタイプがあって、
・温めるだけのレトルトパウチタイプ
・簡単に作れる2〜3品コース、
・調理時間30分でバランスがとれた食事のコース
・国産食材中心の食事コース
今は夕食用の冷凍弁当もあるみたいです。
【配送無料】初回注文は50%OFFで! 『夕食ネット』の冷凍宅配弁当♪

私の契約期間は2年くらいでした!
すごく便利だったので産後休暇明けで仕事と育児の両立に慣れるまで利用しました!
迷った別のサービス↓
オイシックス

こだわりの食材でおしゃれなメニューが魅力的でした。
2-2ネットスーパーの利用登録
旦那さんが買い物へ行ってくれれば必要ありませんが、
食材宅配サーピスで不足するものをネットスーパーで買います。
私が使用していたのは2つです。
☆生協
生協の宅配パルシステム
その他にイトーヨーカドーネットスーパーなどもあります。
24時間、近くのセブンイレブンで商品受取可、送料無料!ヨーカドーのネット通販
2-3乾燥機付き全自動洗濯機
洗濯機をかければ、洗い→すすぎ→脱水→乾燥までやってくれるのであとは片付けるだけ
かなりの時短ですよね!
全自動洗濯機でなくても、洗濯の時短の方法があります!
洗濯物を外に干さない選択です
洗濯物を干す環境さえ整えれば、洗濯機から洗濯物を取り出して近くに干してしまえば少し時短になります!
生乾き防止のため、サーキュレーターを4時間程当てればしっかり乾燥できます!
2-4家政婦依頼が最強
私は依頼していません。
理由は、
・家が広いわけではないので、掃除はすぐに終わる。
・産後は1カ月、里帰りができたため生活リズムを作ることができる
と考えたからです。
出産前と同じように家事を完璧にしたい方はどうでしょうか?
子育てに困ったとき駆け込む病院、施設を探す

母乳育児を希望している場合は母乳外来のある病院、または助産院を調べてください。
・自宅の周辺
・実家の周辺(里帰りされる方)
私の場合、退院2日後にチェックしていた母乳外来のあるレディースクリニックにお世話になりました。
実家で生活してたので、念のために調べておいて良かったと思っています。
まさか、母乳をうまくあげることができず(乳首くわえさせるとかなり痛い状態で)、乳腺炎になり痛い思いをするなんて。。
母乳外来では、出産した産院では教えてもらっていないことを詳しく知ることができ、
通院していなかったら、母乳育児を断念していました。
子育てに向けて心の準備をするための本
出産前から子供の寝かしつけができなかったらどうしよう・・・
夜泣きに悩みたくない!
と、まだ起きていないのに不安になったりしていました。
子育てのタイムスケジュールの確認のために、ネントレの本で勉強。
おすすめの本を2冊ご紹介します。
この2冊のマネできることを取り入れて実践しました。
![]() | 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド 0歳からのネンネトレーニング [ 清水悦子 ] 価格:1,430円 |

![]() | ジーナ式カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座/ジーナ・フォード/高木千津子【1000円以上送料無料】 価格:1,540円 |

ベビー用品のレンタルサービスを見ておく
必要になるかもしれないけど買うまでないと思った物のベビー用品のレンタルサービスのチェックです。
私の場合は母乳育児で、息子の飲む力が弱くどのくらい母乳を飲めているか確認するためにスケールを産後すぐにレンタルしました!
ベビー用品レンタルは在庫がない場合があるので、最低2か所はチェックしておくといいです。
マタニティ&子育て中のママへ コンビ公式オンラインショップ


まとめ
出産後の生活は過ごしてみないと分からないことだと思います。
子供によって夜泣きが大変だったり、食欲がなくて困ったり、、
初めての子育てでは、相談できる施設や友人、家族に支えてもらうことが一番です。
一人で抱え込まないで下さい。